こんにちは。ぼちです。
私は、Twitterで手紡ぎの世界と出会いました。
興味はあるけど、なかなか手が出せない…そう考えている私のような人も、少なからずいるかも…と、思ったのでブログに残しておこうと思います。
初心者にオススメなのはスピンドル紡ぎ
超初心者の私は、糸紡ぎといえば糸車‼
糸車といえば、それなりの大きさとお値段…と思っていました。
それがネックで、なかなか手が出せなかったんですよね。
そこで知ったのがスピンドル紡ぎという、コマのような道具を使って紡ぐ方法です。
真ん中の棒が長くなっていて、そこに紡いだ糸を巻きつけていくスタイルです。
これなら、場所も取らず手軽に始められると思いました。
私がまずそろえた道具や材料
書籍は、やっぱり基本を知ることができるので購入したほうがいいと思います。
これだけです。笑
何事も、新しいことを始めるときは基本を押さえておくのが一番の近道ですよね。
いろいろ出版されているので、自分にあったものを探してみてください。
また各所で、初心者にはロムニーがオススメという文言を見ていたので、なぜオススメなのかもわからないまま、とりあえずロムニーを購入しました。
羊毛の形状も、さまざまな名称があり、この時はよくわからないままスライバーを購入したのを覚えています。
初めての手紡ぎは
とにかく100gは紡いでみなさい。という言葉をネット上で見かけたので、とにかく紡いでみることにしました。
ほかの品種の羊毛も触ってみて後からわかったことですが、ロムニーさんは、繊維の絡まりがすごいんです。
糸を紡ぐとき、羊毛の繊維を細く薄く引き出しながらスピンドルを回転して撚りをかけていきます。
その時に、絡みのすくない品種の羊毛だとするっと抜けてしまって紡いだ糸が切れてしまうんですね。
私の初めての作品は、繊維をうまく引き出せないし、ぶちぶち切れるし、しかもスラブ糸のような見た目の糸が出来上がりました。笑
しかし、2本の糸をより合わせて2plyにすることで意外と粗が目立たなくなることにも気づきましたし、1本につながって、糸になっていれば編むこともできることがわかりました。
そして、100g紡いだころには、少しコツをつかんだような…手ごたえを感じることができました。
大切なのは、上手に紡ぐことを意識しすぎない…ということかな…と、私は思いました。
とにかくハマる手紡ぎの世界
スライバーやトップといった名称の羊毛は、すでに、きれいに整えられた、すぐにでも糸紡ぎを始められますよ~といった感じの商品です。
なので、スピンドルさえあれば、他になにも持っていなくても糸紡ぎを始めることができます。
私の住んでいる地域では、手紡ぎの道具を販売しているお店が皆無なので、教えていただいたアナンダさんというお店からオンラインで購入しています。
興味がある人は、ぜひ覗いてみてください。
商品説明もわかりやすくて、オススメです。
手紡ぎを初めて数か月、追加で買った道具もいくつかあるので、また紹介させてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぼち。