atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

棒針編みの通信講座はじめました。

スポンサーリンク

こんにちは。ぼちです。

ずっと興味があった、ヴォーグの通信講座の受講を開始しました。

一回目の課題を編み終えたので、記録に残そうと思います。

 

 棒針編み講師認定通信講座について

日本ヴォーグ社のオンラインサイト手づくりタウンから購入できる通信講座です。

公式サイトでも、詳しい学習内容を確認することができますし、すでに、受講している先輩もたくさんいて、SNSやブログ等でも、内容や経験を紹介している人がたくさんいるので、情報は比較的容易に知ることができると思います。

棒針編みは、入門科と講師科があり、講師科はどれだけ腕に自信があっても入門科を受講終了後でないと、受けることができません。

両方一度に注文することもできますが、私はとりあえず入門科のみを受講することにしました。

棒針編み以外にも、かぎ針の講座や編み物以外の講座もあります。

受講のきっかけ

私は、編み物は小学生のころからやっていますが、誰からも教わったことがありません。

なので、知らないテクニックも多く、ずっと万年初心者から抜け出せずにいます。

もちろん、教室があればいつか習いにいきたい…そんな思いもあったし、通信講座を最後までやりきることができるのか…という迷いもすごくありました。

そして今年、ついに下の子が入園し、日中に少し自分の時間ができたことで、改めて正しい知識を学びたいという思いが強くなったので、すきま時間を利用して受講できる通信講座を受講することを決めました。

第一回目の課題

申し込み3日目には、教材が自宅に届きました。

1週間程度で到着と記載されていたので、早くてびっくりです。

とりあえず、付属のDVDをテレビで流しながら学習内容を確認しました。

入門科といえど、最初から地模様や透かし模様をするので、結構レベル高いな…というのが、率直な感想です。笑

課題は、全部で5回です。

まとめて発送することはできません。

スワッチ2枚+作品一点を提出しますが、作品は作品集の中から好きなものを選ぶことができます。

私は、透かし模様のヘアバンドを選択しました。

課題作品には、ネームタグをつけて、添削ノートに感想、質問シートに聞きたいことを記入して一緒に送ります。

添削結果にドキドキしながら、返ってくるのを待とうと思います。

ぼち。の画像

注意点とこれからの目標

普通に考えたら気づくことですが、課題を提出するための梱包材が必要です。

私は、課題完成間際で気づきました。笑

今回は、3㎝以内で発送できそうなので、クリックポストを利用しようかと思います。

クリックポストは、宛先を印字することができるのが、個人的には嬉しいです。

宛先などの大切な情報など、絶対に間違えてたくないシーンで間違えやすい性分なんです。(学校の書類でも、子どもの名前の記入欄に自分の名前を書きがち…)笑

また、返送用に600円分の切手も都度、必要です。

そして、受講している方の、投稿やブログをみて、参考にさせてもらっています。

仲間がいると思うと、めちゃくちゃ心強いし、頑張ろうという気持ちが高まりますね。

私もできれば、講師科まで進みたいと今は考えているので、半年後…年末年始くらいには受講完了できることを目標に頑張りたいと思います!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ぼち。