atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

お気に入りのニードルケース【自作】

スポンサーリンク

こんにちは。ぼちです。

編み物が好きになればなるほど、増えていくのが毛糸と道具ですよね。

やらない人には全く理解されないですけど、よく使う号数の針は何本あっても困りません。

そんな編み物に欠かせない、大切な編み針の収納を見直してみました。

 

ぼち。の画像

 

私の使っている編み針セット

初めて買った輪針は、tulipさんのキャリーCロングです。

実は数年前まで輪針の使い方とか、マジックループとか知らなかったんです。

ずっと4本針を使っていたので、初めて輪針を使った時の感動は計りしれないものでした。

去年の年末に、近畿編み針さんのSeek Knitの輪針セットが、ふるさと納税で入手できることを知り、高価な編み針セットをお得に手に入れることができました。

どちらも編みやすく、作品や毛糸に合わせて使い分けしています。

かぎ針はレース針と共に、現在はtulipさんの商品を使用しています。

見た目が…色が…好みなんです。とっても可愛いし編みやすいです。

クロバーさんのアミュレも持っていますが、現在は家族に貸し出し中です。

 

かさばるケースが悩み

セットで購入の魅力のひとつは、ほとんどの商品が素敵なケースに入っていることですよね。

だけど、セットが増えてくると、あれやこれやと探すのが億劫になってくるんです。(私だけかしら)

私には作業部屋がないので、趣味に費やせるスペースも限られています。

大きさやデザインの異なるケースを、なるべく統一して使用感もよくスッキリ収納できるものを自作しようと考えました。

 

自作ニードルケース完成。気になる使用感

ぼち。の画像



輪針は輪針、フックはフックで分けることにしました。

大きさは一緒でポケットのサイズのみ変更して、作り方は統一しました。

細かく作りこむ技術はないので、限りなくシンプルな見た目です。

段差をつけてポケットを付けることで、分厚くなりすぎることなく針を収納できるようにしました。

輪針セットには細かい部品やケーブルがたくさんあるので、真ん中のポケットにすべて収納できるようにしました。

かぎ針のケースにも同様のポケットつけたので、必要に応じて、はさみや定規を入れることもできます。

振ったり、投げたり(は、してないけど)しても、中で散らばることなく使用することができています。

ケースがコンパクトになり、一つのボックスにスッキリ片づけることができて、仕上がりにも、とても満足しています。

 

採寸ミスで大失敗した試作品。でも、自作は楽しい

ぼち。の画像

悲しいことに1回目に作ったものは、針の長さよりもポケットが長くなってしまい…

使っているうちに、針が沈んで取りにくいという、初歩的なミスを犯してしまいました。

しっかりと長さを計る…それが一番大事ですね。

このニードルケースでこだわった個所は、表布をドミット芯に縫い付けてキルト風にしたところです。

厚みをつけることで、しっかり大事な道具を守ってくれるケースになったと思います。

また、パイピングにすることで、見た目も綺麗に仕上げることができました。

パイピングは苦手ですが、手芸用の両面テープや裁縫上手など、便利なお助けグッズを駆使することでなんとか攻略することができました。

自分の使い勝手のいいデザイン、好きな色や模様で作ることができるので、ハンドメイドは楽しいですね。

失敗することも多々あるけど、これからも自分が欲しい形や作品を追求していきたいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ぼち。