atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

【レジ袋有料化対策】マイバッグ編みました

スポンサーリンク

こんにちは。ぼちです。

italistさんのネットバッグをTwitterで見かけて素敵だったので、私もパターンを購入して編んでみました。

italistさんは、Instagramアカウントもあり、作品への想いや暖かいエピソードなど、素敵な写真とともに見ることができます。

ぜひ、#italistで検索してみてください。

 

 

italistのネットバックの魅力①

ぼち。の画像



底のモチーフにネットバッグ本体を収納して、コンパクトに持ち運びができます。

収納時の大きさは、直径8cm程度で手のひらサイズなんです。

使う時には、さっと取り出すことができて、しかも、ネット編みなので、本当に軽いんですよ。

私には子どもがいるので、その分、普段から少し荷物も多めです。

このネットバッグは、カバンの中に常に入れておいても場所を取らないですし、中で他の荷物に揉まれても、しっかりとモチーフのケースに入っているので、中で開いてしまうこともないんです。

 

italistのネットバックの魅力②

ぼち。の画像

仕上がりサイズは思ったよりも小ぶりなんですが、荷物を入れるとぐっと伸びます。

想像以上にたくさんの荷物を入れて、持ち運ぶことができました。

5kの重さまで、耐えることができるそうです。

レース糸をきつく編んでいくから、丈夫に仕上げることができるようですよ。

可愛いだけでなく、しっかりと日常使いできる…そんなデザイナーさんの想いが、実際に使用してみると、とても伝わってきました。

私が使った糸と道具

  • ダルマレース糸#20・・・50g
  • レース針・・・・・・・・2号

イオンに入っているパンドラハウスで購入した、ダルマさんの糸を使用しました。

ラベルにはDARUMA#20と記載されていました。(名前変わった?)

購入したパターンに使用糸量として、レース糸50gと記載されていました。

私も、50g1玉で編みきることができましたよ。

レース針は指定が2号だったのですが、私は少し目が緩くなりがちだったので、4号でも良かったかもしれません。

かぎ編みは、少し苦手な私ですが、3日ほどで完成できました。

 

レジ袋有料化は7月から

プラスチックごみ削減等の理由で、レジ袋が有料になりますね。

italistのネットバッグは、おしゃれで実用的なので、家族や友人にプレゼントしても喜ばれそうだと思いました。

お洗濯もできるし、ネット編みだから衛生的にも安心して使えそうです。

マイバックはいくつあっても困らないし、私もまだまだ手持ちのレース糸があるので、追加で編みたいと思っています。

今回はシックな黒色だったので、次回は明るいビビットカラーにしようかな。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ぼち。