こんにちは。ぼちです。
娘がソフトボール部に入り、野球人の夫がたびたび練習に付き合っています。
先週末は、なぜか私もキャッチボールの指導を受けました…笑
今日は、2020上半期に作った一番お気に入りのソーイングケースの紹介です。
気に入りすぎて、いろんなところで何度も紹介しているけどお許しください。笑
自作ソーイングケースのタグがすごい
お時間がある人はInstagramで#ソーイングケース と検索してみてください。
私は昔から、友人と筆箱の中身やコスメポーチを見せ合ったりするのが大好きでした。
雑誌の特集でもよく、モデルさんのバッグの中身大公開とかありましたよね。
なんか、わくわくしちゃうんですよね。
ソーイングケースのタグでは、それぞれの投稿者さんの、マイ道具に合わせて作った収納スペースの配置など、こだわりが詰まった自作ケースを見ることができます。
みんなの秘密道具を覗かせてもらってるみたいで、ときめきが止まりません。
本当にどれも素敵で便利そうで、自分の必要な物に合わせて私もぜひ作ってみたいと思いました。
自分に必要な道具を精査する
私は、裁縫もしますが基本は編み物派です。
そして、どちらかというと棒針派でもあります。
お外で編むモバ編みをすることもありますし、家の中でも移動しながら編みます。
刺し子をすることもあるので、多少の裁縫道具は入れれるようにしたいと考えました。
作ったリストが以下となります。
- とじ針
- ハサミ
- 定規
- リペア用のかぎ針
- リペア用の短針
- リペア用の輪針
- ステッチマーカー
- 別糸用の糸
- ライフライン用の糸
- 編み出し糸
- ピンクッション
- 指ぬき
- 手縫い糸
- 手縫い針
どんだけリペアするんだよ…って感じで恥ずかしいですが…笑
いつどこでどんなミスをするかわからないので、念には念をです。
ソーイングケースの設計
私はA5サイズで作りたかったので、ノートやA4用紙を使って最初は収納ポケットなどの図を描きました。
その絵をもとにポケットなどを実寸大で紙を切り、収納したい道具がちゃんと入るのか確認しました。
最初は、ファスナーを付ける自信がなくてボタンで止めれるように設計していたのですが、中身が溢れてきそうだったので、完成してからファスナーに付け替えました。
A5サイズであれば、ファスナーは60㎝を使用します。
セリアの長いファスナーを何故かたくさん持っていたので、在庫を活かすことができて嬉しいです。
ただ、やっぱり100均一のファスナーは、ちょっと強度が心配ですね。
長く使いたいお気に入りの作品にはとくに、ちゃんとした手芸屋さんの材料が安心ですよね。
最近は100円の材料を買うことも減りましたが、ファスナーはやっぱり手芸屋さんのがしっかりしていて安心感があります。
相棒的myソーイングケース
とにかく、便利です。
基本は上記のリストの道具を入れていますが、必要に応じて入れ替えることもできますし、ハンドクリームや目薬や…ちょっとしたポーチの代わりにも使ってます。
使い始めて4か月以上たちますが、触らない日はないですよ。
もちろん、市販のケースやポーチを使って道具を収納することもできます。
だけど、自分でこだわって考えた分、愛しさが倍増です。
手作りを楽しむための道具を、自分で作れるって楽しいです。
余談ですが、とじ針と手縫い針は無印良品の名刺ケースにマグネットテープを貼って収納しています。
スレダーなども一緒に入れることができるので、便利なのでおすすめです。
本当は自作ROW Counterも紹介したかったのに!
いつも、長くなってしまうので、またの機会に紹介させてください。(お決まりのパターン)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぼち。