atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

夏の到来と最近の出来事

スポンサーリンク

こんにちは、ぼちです。

前回の投稿から少し期間が空いてしまいましたが、元気にやっています。

私の住んでいる地域は、急に気温も高くなり蝉も鳴き始めてすっかり夏模様となりました。

暑さのせいもあり、ウールを編むスピードが減速中ですが、棒針編み講師認定通信講座の課題作りのための毛糸も購入したので、早めにマフラーを仕上げたいと思っているところです。

 

課題のマフラーはあと130段

目標はあと4日くらいで編み上げて、今月中には提出したいと考えています。

いま、捻出できる自由時間だと1日40段くらいが限界なんですよね。

この4日は、浮気せずにマフラーを仕上げたい!と、ブログに書いて決意を表明したいと思います。

とか、書いていると、通信講座って大変そう…とか思われちゃうかもしれませんが、課題作品は中、小物が多くて、たぶん想像しているよりもだいぶハードルは低いんですよ。

次に編みたい課題をすでに決めているので、早く取り掛かりたくて、うずうずしています。笑

課題用の毛糸を購入

ぼち。の画像

次回以降の提出課題用の毛糸を、毛糸ピエロさんで購入しました。

多色使いの課題が続くので、カラーバリエーションの多い糸を探しました。

お買い物マラソンで400円オフのクーポンがあったので、ちゃっかり利用させてもらいました。


ちょうど時期的にウールの在庫整理中だったのか、在庫が少ない毛糸が多くて悩みましたが、なんとかゲットできて一安心です。課題に適した糸は、ウールのストレートヤーンで、目安の針が6号から8号に指定されているものです。

ついでに、とても評判のいい、ファインメリノも購入してみました。

リニューアル予定で、現行品は半額になっていて、とてもお得に購入できました。


話題のニャンドゥティとても編みやすそう良さそうなので、ブリオッシュ編みのショールに挑戦してみたいと思っています。

ぼち。の画像

Twitterでお見掛けして、私も挑戦してしまいました。

衝撃的に可愛いですよね!

パラグアイに伝わる伝統技法で、蜘蛛の糸という意味だそうです。

カラフルな糸やビーズを使って刺繍をするように、モチーフを作っていきます。

私は、手持ちのレース糸で作ってみましたが、どんな糸でも作ることができるそうですよ。


レース刺繍「ニャンドゥティ」でアクセサリー作り【基本の刺し方】

小さいモチーフは、あっという間に作りきることができてしまいました。

ひとつ作ってみると自由度が高く、もっといろんな形や模様に挑戦してみたいと思えるような、おもしろい世界だったので、ニャンドゥティの本も購入してしまいました。笑

まだ届いていないのですが、到着が待ち遠しいです。

初めて作ったニャンドゥティは、息子のお友達にプレゼントしました。(よくみたらミスが…笑)

喜んでくれたようで、ママさんから着画を送ってもらって、ほっこり嬉しいです。

リベンジして、もっと可愛いのをプレゼントしたいな♡

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ぼち。