atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

タティングレースの糸始末用クッション

スポンサーリンク

こんにちは、ぼちです。

タティングレースの糸始末って、いろんな方法があるんですね。

最近、糸はしを一緒に結いこんでいく方法や、固く結んでクロスステッチの針などを使い数目にくぐす方法があることを知りました。

固く結んでボンドで留める方法しかしたことがなかったので、臨機応変に対応していけるようにいろんな方法を試してみたいと思っています。

タティングレースの糸はしを固く結ぶとき、緩んで隙間ができてしまったり、余計なものを巻き込んでしまったりすることがあります。(飾りのピコとか小さいリングとか…初心者の私だけ?笑)

時間をかけて結ったのに、糸始末で台無しになるのが本当に悲しいので、糸始末用に便利グッズを作ってみました。

 

コンパクトにピン打ち

私は糸始末する時に、そのまま机の上でやっていたんです。

ふと、待ち針とかで押さえて、固定してから糸始末したほうがいいのでは?と気が付いたんです!笑

上級者の方が、どのように糸始末しているかは不明なので、なにか別の正しい方法があるかもしれませんが、私は固定することで上記の問題が解消されました。

しかし我が家では、ピン打ちするマットを常に出しておくこともできないので、小さいお座布団のようなクッションを作ってみようと思いました。

私にとって道具は、コンパクトに持ち運びできて収納できて、出しっぱなししていても可愛いものが理想です。(B型なので、片付けが苦手なだけです。笑

ハギレを活用した素敵ピンクッション

いつも、YouTubeでお世話になっているうさんこチャンネルさんの動画で、とても可愛いピンクッションがありました。


難しそうにみえるだけ はぎれで作る! かわいいピンクッションの作り方 ひたすら縫い合わせます fabric scraps

 

うさんこチャンネルさんは、ハギレを活用した可愛い布小物の作品動画が多いんです。

このピンクッションも小さいハギレを使って、少しの時間で仕上げることができます。

複雑そうに見えるのに、とても簡単で感動しました。

作り方の説明もとてもわかりやすいです。

今回は、大きさも自由に変更できるこのピンクッションを参考にして、糸始末に使えるクッションを作ることにしました。

完成した糸始末用クッション

ぼち。の画像

タティングおざぶと、勝手に命名しました。笑

9枚のハギレを使い、縦横12㎝高さ1㎝のマチを四隅に付けました。

使用感は、予想通りとても良いです。

マットと違い、ピンを最後まで刺すことができるので、結びやすいと感じました。

しかも、机以外の場所で使うことができます。(おおちゃくなので、ソファーのに座りながら膝の上で作業しちゃうことも…)

糸始末に使える針も一緒に刺しておけると、とても良いと思うのですが、いつもピンクッションの中に埋めてしまうので、何か良い方法がないか模索中です。

このおざぶを使って、緩みなくきゅっと固く結び目を作って美しい仕上がりのタティングレースを目指したいと思います。

初めて、ドイリーらしいドイリーに挑戦していますが、いつかモチーフつなぎでカフェカーテンを作るのが目標です。

ぼち。の画像

2つ以上のシャトルを使う時に、リストバンドを使うと良いという情報を見かけて、使っています。

シャトルを休ませる時にとても便利です。

しかし、赤しか売っていなくて…めちゃくちゃ目立ちます…笑

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ぼち。