atelier Bochi.

ハンドメイドアクセサリーや小物の制作と販売。

通信講座第2回目課題

スポンサーリンク

こんにちは。ぼちです。

日本ヴォーグ社棒針編み通信講座の第二回目の提出課題が、私の予想よりはるかに早く戻ってきました。

 

www.bochi1724.com

 

まさかお盆前に戻ってくるとは…!

そして通信講座を申し込みする時に考えていたよりも、進捗状況もかなり早く進んでいるな…と感じています。

 

第2回目添削内容

二回目の提出課題の内容は、アラン模様とノット編みの編地2点と、作品1点の合計3点です。

全ての作品の共通として…

  • 作り目、伏目バランス良し
  • スチーム良し
  • 模様の間違いなし
  • 綺麗に編めている

ということでした。(やったぁ~!!)

しかし、凡ミスもありました。

編地をはじめに違う糸で編んだのですが、糸が気に入らず、違う糸で編み直ししました。

一度編んでいる気のゆるみからか伏目をする時に、表目は表目の伏せ、裏目裏目の伏せをしなければいけないのに、全部表目で伏せていました。がーん。笑

しっかり指摘をいただきました。笑

何度編んでいようと、しっかりテキストをチェックすることが大切ですね!

作品は、ノット編みのマフラーを編みました。

マフラー、頑張りましたね!綺麗に編めています。」という先生からのメッセージに、またもやほっこり嬉ししい気持ちになりました。

第三回目の提出課題

ぼち。の画像

第三回目は、すべりめ模様と引き上げ模様の編地と、作品1点です。

どちらも、多色使いでとても可愛い模様で、ときめきます。

高度な模様に見えて、下の段の色糸を引っ張り上げたり、すべらしたりするだけの操作なので、意外と簡単に編むことができました。

作品集から選んだ課題は、すべり目模様のポンポンキャップにしました。

マフラーに比べたら…あっという間に編み上げることができましたよ。笑

この帽子のデザイン、めちゃくちゃ可愛いです。

すべり目模様で、こんな模様を作り出せることにびっくりです。

カラーは、テキストに載っていた写真が可愛かったので少し寄せてみました。

使用糸は、以前の記事で紹介した毛糸ピエロさんのフォンテーヌを使っています。

太さが合太となっていましたが、並太とそんなに変わらないくらいの太さがあり、編みやすかったです。


 

折り返し地点に到達

ぼち。の画像

第三回目の課題は今朝、発送してきました。

全5回の提出課題のうち、気が付けば半分を終えたことになります。

自分…なかなか頑張っているじゃん!笑

今回の添削は、1回目、2回目ともに、同じ先生が担当にしていただけました。

前回のことを踏まえてアドバイスやコメントをくださり、励みになります。

私の場合ミスもありましたが、否定的な言葉を一切使わずに指摘をしてくださりました。

基本は褒める言葉が全面にあるので、悲しい気持ちになることなく前向きに頑張ることができます。

次回は、横糸渡しと縦糸渡しの編み込みやドライブ編みです。

しっかりとテキストを確認して、編んでいきたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ぼち。