こんにちは。ぼちです。
日本ヴォーグ社棒針編み通信講座の第3回目が戻ってきました。
今回も、予想より早く戻ってきたように思います。
もしかして、季節的に課題を編んで提出する人が少なく、早く添削してもらうことができる…とかあるんでしょうか。笑
いずれにせよ、順調かつ着実に前に進むことができていると思います。
第3回目添削内容
題3回目の提出課題は、すべり目模様と引き上げ編みの編地と、作品1点です。
初回と2回目は同じ先生でしたが、今回は違う先生に変わったようです。
前回の先生よりも、あっさり目の内容のように感じました。
全体的には、前回と同様に…
- 作り目、伏目のバランス良し
- スチーム良し
- 模様、編み方間違いない
- 綺麗に編めている
ということでした。
指摘箇所は、引き上げ編みの立体感をもう少し残しても良いかもしれません。と、ありました。
確かに、自分でも立体感ないけどいいのかな?と思っていたところだったので、先生に指摘していただいて、次回からは、気を付けようと思うことができました。
第4回目提出課題
縦糸渡しと横糸渡しの編み込み模様とドライブ編みの編地と、作品1点です。
横糸渡しの編み込み模様の往復編みって…なかなかコツがいりますね。笑
個人的に、縦糸渡しはテンションきつめに、横糸渡しはテンション緩めに編むのが良い感じかな…と思っています。
ドライブ編みは、模様が不思議なのに、思ったよりも簡単に編むことができました。
作品は、またもや帽子を選びました。
三角模様って可愛いですね。
サイズが合えば息子に被せたかったので、色はユニセックスなカラーを選んでみました。
次は、どんな指摘がもらえるのか楽しみです。
さっそく、発送しようと思います。
次回で入門科終了!?
次は、入門科の最後の課題である、ベストを編みます。
通信講座を始めたころは、ちゃんと課題を進めることができるか不安もあったけど、3か月で、早くも最終課題に到達できるとは…自分でも驚きです。
昔から飽き性で、筋トレとダイエットは三日坊主なんです。
ここまでくると、早く終了したい気持ちもありますが、最終課題かつウエアなので焦らす丁寧に…を心がけて、最後まで気を緩めず挑みたいと思います。
気休め用にショールを編み始めました
最近、お出かけすることも少なくモバ編み用?の比較的簡単に編める編みかけが手持ちないことに気が付きました。
難しいことはしたくないけど、何か手を動かしたい時ってあるんです!笑
オールシーズン使えるような、さらっとした糸でショールを編み始めました。
レインボーカラーに編みながら癒されています。
引返し編みをしながら編んでいくので、ただのボーダーではく変形したボーダーになるデザインで、編みやすいけど飽きさせない、楽しいショールパターンです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぼち。