こんにちは。ぼちです。
気が付けば、もう10月ですね。
前回の更新から、1か月も過ぎ去っていてびっくりです。笑
外はすっかり秋めいてきて、朝晩は肌寒くなってきましたね。
二学期に入り、子どもたちも運動会や部活の大会など、イベントが盛りだくさんです。
しかし、コロナの影響で短縮や簡素化されていて、例年に比べると少し盛り上がりに欠け、ちょっと寂しいですね。
そんな世情の中で、子どもたちが一生懸命練習し耐えている姿をみていると、私たち大人もしっかりルールを守り思いやりを持って行動していく大切さを、改めて認識します。
そんな我が家ではありますが、娘の中間テストの勉強を見ながら、本格的な刺繍?に挑戦していました。
なんとか仕立てることができたので紹介します。
きっかけはYouTube
実は、結構前から刺繍作家のannasさんが好きなんです。
図案や色使いがとても可愛いですよね。
annasさんの本を数冊と、刺繍道具を何年も前に購入してはいたのですが、サテンステッチが綺麗にできず、ずっと押入れの奥深くに眠っていました。笑
最近そのannasさんが、YouTubeライブをやっていることを知って、視聴してみました。
やっぱり、annasさんの人柄も素敵で解説も丁寧で…もう一度挑戦してみようという気持ちになったんです。(とても単純…)
そこでInstagramで一目惚れした、植物のリースの図案を難しそうだけど刺してみることにしました。
「#annasの毎月の刺繍」からHERBS
サテンステッチは少な目で、いろんなステッチがたくさん出てくる図案でした。
初心者すぎる私なので、間違っている個所や、やや不出来な個所も多いのですが、いろいろなステッチがあるおかげで、むしろあまり目立たなくなった?のでは?と感じています。笑
出来上がりは結構気に入っていて、完成したその勢いで巾着に仕立ててしまいました。
型紙はA4用紙を使った、本当に簡単なマチなし巾着ですが、刺繍用のプロジェクトバッグにして使いたいと思っています。
仕上がった作品をみると、本当に可愛くて満足感がありますね。
刺繍は、私の中では塗り絵のような感覚に似ていて、編みものよりも直観的に楽しむことができるように感じました。
くるみボタンでニードルマインダー
先ほどの巾着に付けたくて、ブローチ風のニードルマインダーも作りました。
しかも巾着を仕立てたその勢いで作ったので、自分でもその勢いというか熱量に久々に驚きました。笑
ダイソーさんの3.8㎝のくるみボタンを使用して、図案はannasさんの釣り鐘草です。
ニードルマインダーは磁石を使った針休めで、ぱっと手を離しただけで、すっと針がくっついていくのが便利です。
編み物の糸始末の時にも重宝しますよね。
針を床に落としてしまったときなど針を探す時にも便利で、ニードルマインダーを片手に探索すると必ず見つかります。(そんな使い方しているのは、私だけかもしれません。笑)
以下の動画は、ニードルマインダーの作り方がとても分かりやすいのでオススメです。
やりたいことが山積み…!
気候が良くなって、手仕事がはかどりますね。
私も、編み物に刺繍に、やりたいことがたくさんでてきて…笑
一周まわって、今、何をしたいのかわからなくなっていますが、ゆっくりマイペースに手芸を楽しみたいと思います。
最後にこっそり報告ですが、毛糸ピエロさんのコンテストに初めて応募してみたので、よかったら、応援よろしくお願いします♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぼち。