こんにちは、ぼちです。
完成からしばらく日が経ってしまいましたが、以前から編んでいた靴下が完成しました。
Instagramで写真を見て一目惚れしたパターンだったので、可愛く完成できて嬉しいです。
靴下は気軽に編めるし実用的で、いつも編みかけとして持っておきたいアイテムのひとつですよね。(お守りコスメ風)笑
使用糸と編み針
使用糸はかなり前に海外から購入した、DOROPSのNORDです。
アルパカ混でとてもしっとりとした、肌触りの良い糸です。
しかし、何度か洗濯すると縮みます。(もともと手洗い推奨の糸です。)
お値段もとてもリーズナブルで、落ち着いたカラーバリエーションなのでとても好きな糸のひとつです。
靴下だけでなく、ウエアや手袋も編んでみたいと思っています。
こちらのサイトで購入できます。
編針はHiyaHiyaのアンバーで1号の輪針を使用しました。
最近私は、HiyaHiyaのアンバーがとても気に入っています。
もともとマジックループが苦手で、靴下を編む時に輪針を使うことは少なかったのですが、この針はとても編みやすくて、マジックループで編むことを楽しむことができました。
ケーブルが柔らかくて、針も程よいすべりです。
マジックループをする時、80cmの輪針を使っている人が多いですよね。
今回は、80cmが品切れで100cmを購入しました。
ケーブルにゆとりがあり少し邪魔に感じはするのですが…そのゆとりに安心感も感じたので100cmもありかなぁ…と思いました。
針は、こちらのお店で購入させていただきました。
パターンの紹介
Ravelryから、freeでダウンロードできます。
私は、英語はまったく読むことができませんが、このパターンは難しい表記やテクニックがないので、靴下を何足か編んだことがある人なら、なんとなく編めるのではないかと思います。
Ravelryではパターンのトップページに、その作品の編み方がタグ形式で表示されています。
靴下の場合では、上から下へ編むや、下から上へ編むなどですね。
そこを確認すれば、なんとなく編み進む方向だけでも把握することができます。
(ウエアではシームなのかシームレスなのか…結構重要なのでいち早く確認したいポイントではあります。笑)
ちなみに、colorpalletsocksは、上から下へ編むパターンです。
ボーダーの幅が大きいので、サイズ調整には注意が必要です。
私の場合は、ボーダーの数を一つ減らし、つま先の編み方を変更してサイズを調整しました。
簡単な模様で可愛い靴下
アクセント的に入る、一目ねじりゴム編みがホイップクリームのように見えます。
64目スタートで少し大きめかな…と心配でしたが、ゆるっとくしゅっと履くのがこの靴下には合っているようです♡
英文パターンでは、英語が読めるよりも略語が読み解けるかどうかが大切に感じます。
英文パターンには、使用した略語表が基本的には記載されているので、確認しながら編み進むとスムーズに編み進むことができます。
まだまだミスが多いので、私も精進していきたいと思います…笑
いまは、自分で染めた糸でシンプルなリブソックスを編んでいます。
ゆっくり完成を目指したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぼち。
minneもやっています♡
よろしければ覗いてみてください。