こんにちは、ぼちです。
最近は、委託先の店長さんにブローチを作ってみては?とアドバイスをいただいたので、ちまちまとブローチ作りをしています。
委託販売を始めて3か月が経ち、私が思ったことや感じたことなどを簡単に紹介できたらと、思います。
委託販売にかかるコスト
委託販売をするには、委託契約料または、レンタルボックスなどのレンタル料金がかかります。
この料金は、3000円から5000円が相場のようです。
また毎月の売り上げから、20%から40%の委託販売手数料も引かれます。
これらはお店独自のルールになりますが、私が契約したお店はこの水準の真ん中くらいです。
ハンドメイド販売をするには、作品を作るための材料費やラッピング費もかかります。
また、委託契約には期間の縛りもあったります。
私は1年契約なので、何があっても1年間は辞めることができません。笑
気になる売り上げ
私の場合ですが…赤字です!笑
でも、初月から委託契約料よりはプラスになっていて、だんだんと上がってきています。
ジャンルにもよるかもしれませんが、私は編み物や刺繍など糸を使って手で作る作品がメインです。
どちらかというと子ども向けやカジュアルな作品が多く、値段も安めな方かもしれません。
続けることで、技術と価値と自信がついてきたらいいなぁ…というのが、密かな目標です。
自分に合ったお店探し
- ハンドメイドの委託専門店
- カフェや美容院などに併設されている
- オンライン販売あり
- SNSでの宣伝あり
- オンライン専門
- 開店日数(月の半分くらい休みのお店もある)
などなど、委託販売店の経営スタイルもいろいろありますよね。
- アクセサリーメイン
- 布小物メイン
- 幼稚園グッズなどがメイン
- 高級なジュエリー系
- ほっこり系
- アットホーム系
などなど、お店の雰囲気もいろいろありますが、自分の目指すところにマッチしたお店を見つけたいですよね。
私は、Instagramでお店の雰囲気や集客数をあらかじめ知り、契約時にはある程度の情報を仕入れた状態だったので、安心してお願いすることができました。
不安もあったけど挑戦して良かった
什器や商品説明、値段設定など、始めてから学んだこともたくさんあります。
もちろんまだまだ未熟なので、これからも他のクリエーターさんから刺激をもらって上達していきたいです。
私の場合、販売する作品=作りたい作品(趣味、自分用)ではないので、趣味の時間も大事にしつつ、ものづくりを楽しんでいきたいです。
赤字ですが、まったく売れないわけではありません。笑
1つでも売れると、とっても嬉しい気持ちになるんですよね。
黒字を目指してこれからも頑張ります♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ぼち。
minnneもやっています♡
お時間あるときに覗いてみてください♡