こんにちは、ぼちです。
最近はアクセサリーに綿レースを使いたくて、でも白いまま使うのでは面白くないので染めたりしていました。
混色して染めているので、2度と同じ色は作れないのですが、オンリーワンの作品ができそうでワクワクしています。
話は変わりますが最近整理した、よく使う道具の紹介をしたいと思います。
おすすめチャコペンなどなど
愛用している、がま口のペンケースは自分で作ったものです。
道具を入れている袋もの系は、ほとんど自作のものを使っています。
ペンケースの中には筆記用具と定規とハサミ、図案を描くためのチャコペンが数種類入っています。
左から
- 鉄ペン
- ソーラインのシャーペン(黒)
- ソーラインのシャーペン(白)
- ソーラインスティラ
- チャコパー細
- チャコパーアーティスト(ブラウン)
- 無印のシャープペン(4B)
鉄ペンは、チャコペーパーで図案を移す時に使っています。
ソーラインのシャープペンタイプのチャコペンは、太めの芯で布にも描きやすく重宝しています。
黒はお水で消えないので、刺繍図案には不向きかもしれません。
表に響かないような、カット線を描くのに使っています。
白は消せるので、暗い色の布に刺繍図案を描くのに使用しています。
チョークのような感じなので、摩擦で消えやすいのですがとても描きやすいのでオススメです。
最近は布に直接図案を描いたり、iPadの画面の上に布を敷き写し絵のように図案を写すことが多くなりました。
スティラは書き味がとても滑らかで、すっと線が描けるので、直書きする時に使っています。
言わずと知れた、チャコパーシリーズは使っている人が多いですよね。
私も、もう何本買ったかな?というくらい使っています。
シャープペンシルは、図案を考える時に使ったりメモする時に使います。
カリカリした書き味が苦手で、芯は柔らかめが好きです。笑
ワイヤーボックスの中身と木箱の中身
読者モデルのカバンの中♡全部見せます♡みたいなノリですが、全く映えてなくて申し訳ないです。
映えてなさすぎるので、手編みのドイリーで目隠ししています。笑
ワイヤーのカゴはおしゃれだけど、中身が丸見えなのが使いにくいところでもあります。
中には、パンチニードル用の針とフープ、専用台を入れています。
専用の針はキャップができないので、メガネケースに入れています。
また色々書き込んであるノートや、刺繍枠も入れています。
最近セリアで購入しした木箱には、ピンクッションや糸くず入れ、糸切バサミを入れています。
案外使いやすい大きさで気に入っていますが、本当はおしゃれなシェーカーボックスを手に入れるのが夢です。笑
仕立て前の仮置き場
私はいくつかの刺繍を完成させてから、まとめて仕立てます。
なので、DAISOで買ったおしゃれなワイヤーのカゴにいったん保管しています。
この形、めちゃくちゃおしゃれですよね。笑
DAISOで見つけて、即買いしました。
作品を仕立てると、このカゴが空っぽになるのが快感です。
余談ですが、ワイヤーのカゴを置いている飾り棚に、ワイヤーネットを置いて俯瞰撮影をしたりもします。
もちろん重りとして使うのは、中身モリモリのカゴです。笑
紹介のようで紹介になっていなかったかも…笑
とりあえず、身の回りにあるものを紹介して見ました。
私は、いろんな作家さんの作業スペースや収納を見るのが好きなタイプなので…笑
全然プロでもなんでもないのに、ブログに書いてみました。笑
いつかハサミもおしゃれで切れ味の良い素敵なものをゲットしたいです…涙
最後に、小さな作業スペースの紹介です。
1階で作業する時はここを使います。
刺繍スタンドにiPadをおくと、少し高さが増すのでキーボードを使う時は地味におすすめです。笑
minneで刺繍小物やアクセサリーを販売中です。
ぜひ、遊びに来てください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ぼち。